こんにちは。
このたび絵を一枚完成させました。
こちらです。
【魔憑筋】
こちらのイラストですが、「グリザイユ画法」という初めての描き方をしてみました。
グリザイユ画法とは、先に影を着けてから着色するという描き方です(ザックリ解説)。
つまり、普通は「線画→着色」なところ、「線画→陰影つけ→着色」となるわけですね。
この「陰影つけ」の一手間をすると、色を何回も重ね塗らなくても厚塗りっぽい着色ができるのです。
グリザイユ画法メイキング
それではメイキングを始めます。
利用ソフトは「CLIP STUDIO PAINT PRO」になります。
線画~濃淡(影)つけ
まずは線画を描きます。
ちなみに、レイヤーモードは「通常」です。
線画完成~。
続いて、上のレイヤーに影をつけていきます。
影つけましたー。
陰影は、指先ツールで黒をぼかして陰影をつるやりかたをしています。
グレーを塗る方法のほうが一般的なのかな?
「乗算」レイヤーで彩色
ここから着色に入ります。
グレーの陰影までは「通常」レイヤーを使っていきましたが、着色は「乗算」レイヤーを上から重ねて塗ってゆきました。
このたびは「乗算」レイヤーを使いましたが、グリザイユ画法では以下の合成モードが着色で使われるようです。
ちなみに一般的に使われる「オーバーレイ」では私の絵ではあまりにも発色が悪く、描いた絵によって色の出方が変わってくるようなので、モードを変えて見比べるといいと思います。
<レイヤー合成モードについて>
◆「オーバーレイ」…明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗くなる。下地のグレーに対してカラーを乗せたいときに使う。
◆「乗算」…下のレイヤーと色を掛け合わせるため、元の色より暗い色になる。白にも色が入る。
◆「リニアライト」…塗る色の輝度により効果が変化するレイヤーモード。下地の色に対して明るい色を塗るとより明るく、暗い色を塗るとより暗くなる。オーバーレイより明暗の強弱が強く出るのできっちりしたメリハリが欲しい時に使う。
まずは肌を塗ります。
私は黄色っぽい肌が好みなので、ベースは黄色にしました。
黄色だけでは顔色が悪すぎるので、上から影になる部分にピンク系を塗りました。
その上から前髪の下あたりにオレンジと黄色の間の色を塗って、さらに顔の影を濃くしました。
そしてシャープペンの陰影をつけ忘れたことに気づき、ここで塗りました。
制服を塗って、女の子の髪を塗ります。
髪は、オレンジ色と黄色の中間色をベースに、影を緑色にしました。
いきなり完成。
以上が「グリザイユ画法」メイキングでした。
合成モード、おもしろい!
色々使いこなして色んな表現を身につけたいです。